東京文具工業健康保険組合

東京文具工業健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

新着情報

[2009/06/24] 
平成21年度 婦人生活習慣病健診について

下記により平成21年度の婦人生活習慣病健診を実施いたします。

この健診は、医療機関施設内または公的施設等に健診車が巡回して実施し、受診対象者は35歳以上の女性被保険者および35歳以上の女性被扶養者です。

なお、当組合などの医療保険者は、「高齢者の医療の確保に関する法律」により、40歳から74歳までの組合員(被保険者・被扶養者)の方に対して、「特定健診」の実施を義務づけられております。そのため、婦人生活習慣病健診については、特定健診の項目を加え、特定健診を網羅した健診としておりますので受診されますようよろしくお願いいたします。

 

 

1.実施期間 平成21年8月1日~12月下旬

*ただし、各会場によって健診日は異なります。

   
2.実施医療機関

実施医療機関一覧はこちら

 
3.受診場所

社会保険新宿健診センター、鶯谷健診センター、葛飾健診センター、八王子健康管理センター、東社協フィオーレ健診センター、仙台社会保険病院、社会保険中京病院および東広島記念病院は各医療機関施設内で実施します。

東振協保健センター(医療機関コード101以降の会場)は公的施設等に健診車を巡回させて実施いたします。

 
4.受診資格 

35歳以上の女子被保険者および35歳以上の女子被扶養者

ただし、生活習慣病健診等他の健診を受診された方、あるいはこれから受診予定の方は除きます。

***

 

年齢の解釈については、当年12月31日現在の年齢で判断します。よって今年度は、昭和49年12月31日以前の誕生日の方については35歳以上、昭和50年1月1日以後の誕生日の方については35歳未満となります。

 
5.検査項目
 
一次検査

①特定健診指定の問診票(*)

②問聴打診(*)

③身長・体重・視力の測定(*)

④腹囲測定(*)

⑤聴力検査

⑥血圧測定(*)

⑦心電図検査

⑧脂質検査(*)

⑨糖尿病検査(*)

⑩胸部レントゲン撮影

⑪胃部レントゲン撮影

⑫痛風検査

⑬肝機能検査(*)

⑭貧血検査

⑮腎機能検査

⑯尿検査(*)

⑰便潜血検査

⑱乳房診(乳房超音波検査、触診)

⑲子宮頚部細胞診(自己採取法または医師採取法)

上記検査項目内の(*)については、特定健診の必須項目です。
 

二次検査 一次検査の結果、医師が二次検査を必要と認めた場合は、その検査をおこないます。
  
 6.費用
 
 

 ①一次検査の費用は約22,000円かかりますが、受診者一部負担金として1人当り2,000円を負担していただきます。

 

②二次検査(追跡検査等を含む)の費用は、原則として組合が負担します。

ただし、他の医療機関で受診した場合及び保険診療の取り扱いとなる場合の費用は、一切負担いたしません

 

③受診者一部負担金は健診終了後、事業所あてに一括請求いたします(3月中旬ごろを予定しています)。
   
 7.申込方法

申込書に所定事項をご記入のうえ、事業所の担当者様を経由してお申し込みください。

   
 8.受診までの流れ

① 実施期間については、8月1日~12月下旬とさせていただいておりますが「東振協保健センター(医療機関コード101以降の会場)」に所属する会場については、おおむね10月から健診がはじまりますのでご承知ください。

なお、会場ごとに健診日は異なります。

 

②健診日時等のご案内は、医療機関で受診日を決定後、受診者あて(申込書に記載していただいた住所)に受診票、検査キット等と一緒に医療機関よりご郵送いたします。

郵送時期につきましては、「東振協保健センター(医療機関コード101以降の会場)」に所属する会場を選択された方については、9月中旬ごろまでに医療機関より受診者あてに郵送します。

それ以外の医療機関を選択された方については、受診月(受診日)の2週間から1ケ月前までに、受診者あてに郵送します。

 

③「東振協保健センター(医療機関コード101以降の会場)」に所属する会場については、会場の都合により健診日当日に婦人科検査(乳房、子宮)が一部できない会場があります。その場合は、別の日に指定される医療機関または会場にて受診していただくことになりますことをご了承ください。

 
9.その他注意事項

①申込締切日以後の受付はいたしません。

 

②申込書には、もれのないよう正確にご記入ください。

 

③各検査項目については、受診もれのないようご注意ください。受診項目が著しく少なく、当該健診として判断することが困難な場合は、全額自費請求(約22,000円)となる場合もありますので、十分ご注意ください。

 

④特定健診必須項目を1つでも未受診であった場合は、特定健診を受診していないことになります。必ずすべて受診してください。

 

⑤受診日の変更または受診のキャンセル等については、当組合へお問い合わせください(03-3866-8141)。

 

⑥申し込み時に受診資格があっても、申し込み後及び受診時に当組合の資格を喪失していたり、当組合が実施している他の健康診断を受診(もしくは受診予定)の場合は、婦人生活習慣病健診を受診することはできませんので、ご確認のうえ受診してください。誤って受診された場合は、全額自費となります(一次、二次検査とも同様です)。

 

④35歳以上の女性被扶養者の皆様には、今年度も婦人生活習慣病健診のご案内を、7月上旬にご自宅に送付する予定としております。

 

 

お問合せ先:保健事業課まで(03-3866-8141)

ページ先頭へ戻る